山域

南アルプス

ルート

戸台川本谷 ルート図

日程

2006年12月29日-31日

メンツ

ナンチャン,ヤマシタ,moto.p

 

 

12/29(金)
快晴
戸台(8:15)-丹渓山荘前(10:24)-水場ノ沢出合C1(15:10)

 

暖冬ですなぁ。八ヶ岳ぐらいしか凍ってない感じです。黄蓮谷右俣へ行く予定だったナン・ヤマの二人でしたが、結氷がイマヒトツ&ラッセルの情報により、戸台川本谷へ変更。なんで、急遽おいらも、参加することにしました。2004年の1月に一度遡行してはいるのですが、時間との戦いとなり、巻いた滝多数、しかも山頂まで谷を詰められませんでした。と言うことで、リベンジの意味も含めて参加を決めました。

 

年末と言うこともあり、戸台の駐車場は、登山客で小賑わい。県警や記者も来ている。ザッと見、アイスな人は、おいら達だけのようだ。まあ、凍っていないと言う情報ばかりだし、わざわざ来る人いないか。

戸台周辺は、全く積雪がなく、それがかえって寒々しい。夏に来たことはないが、緑があれば荒涼としていないのだろうか。

県警が見張っているので、仕方なく登山届けを出して、単調な林道を歩き始める。丹渓山荘までは、夏道状態なので2時間ちょいで到着。前回は、ここをベースに日帰りを強行したが、山頂まで400mを残して、ビバークとなってしまった。しかし、重荷を背負ってのアイスは、けっこう辛い。ビバーク覚悟の日帰りと言う選択肢も、足の揃った二人パーティならありでしょう。

 

登山道らしき踏跡を辿っていく。七丈ノ滝も真ん中辺りが繋がっていない。水流は、しっかりあり、氷床には程遠い。五丈ノ滝も凍っていないだろうなぁと想像していたが、案の定F1は、ジャンジャン水を落としている。とても取り付ける代物でもなく、左岸から落ちるルンゼの氷を登って高巻く。赤テープもあって、踏跡も明瞭。最後だけ、アックスにぶら下がる嫌らしいクライムダウン。

 

五丈ノ滝F1:20m

登れそうに見えるけど

シャワークライミングになります

五丈ノ滝F1:20m

横から見たところ

左岸のルンゼ

氷を登って小尾根を越えます

 

すぐにF2だが、こいつもF1同様。登れそうな気もするが、落口付近の様子が分らないので、無難に左岸の草付から巻く。念のためロープ出しましたが、特に問題はなく、巻くことが出来ます。この先、駒津沢と奥駒津沢が連続して出合う。どちらの沢も2004年1月とは、比較すべくもないくらい貧弱な氷だ。

 

五丈ノ滝F2:15m

真ん中に怒涛の水流

駒津沢F1:70m

 

しばし、河原の沢床を辿ると、左岸にガレの大斜面が広がる。そして、その奥壁には、前回同様、巨瀑が懸かる。どうやら無名のようだが、アプローチもそれほど悪くないし、登られていても、おかしくないとは思うのだが・・・。

沢は、一旦開け、二俣となる。水場ノ沢出合いですわ。この出合には、ナメ滝が懸かる。そこそこの大きさだが、傾斜が緩いのでガシガシ越えていく。更に小氷瀑を一つ越えたところで、水場ノ沢との中間尾根の上がって、今夜の幕場とする。ツエルト一張りなら何とか広げられるし、安定している。残すところ950m、明日は厳しくなりそうだ。

 

左岸に懸かる巨瀑70~80mくらい?

水場ノ沢出合の滝

 

 

12/30(土)
快晴
C1(6:45)-甲斐駒ケ岳山頂(13:20~13:45)-丹渓山荘C2(17:40)

 

日の出前、薄明の中の出発となる。10分ほど遡行すると、7mほどのモコモコした氷瀑。ウォーミングアップには調度良い。左岸からは、「別れ道」120mが落ちる。しかし、これも前回見たときとは、比較にならないくらい氷が薄い。これじゃぁ登攀意欲も沸いてこないなぁ。

正面にガレルンゼを見上げ、沢が右へ90度方向を変えるところに、15m程度の氷瀑。前回はガレルンゼから巻いた滝だ。今見上げると、然程の傾斜はない。発達していないってこともあるんだろう。ここは、各自、ノーロープで慎重に登って行く。

 

モコモコした滝

右折の滝15m

 

この滝の上から、沢床は凄まじい雪崩の痕跡を残す。先日の大雨の時のものであろうが、戸台川本谷で、こんな大雪崩が起きるなんて、にわかに信じがたい。

そして、再度、二俣となる。本流は右折する右俣で、左俣には巨瀑が懸かかるので、位置確認は容易だ。ちなみに左俣の巨瀑が「遠き道程」だと思う。白山書房「アイスクライミング」の遡行図の表記は誤りです、たぶん。

右俣に入ると、すぐに左へ屈曲し、ゴルジュ状の中に連瀑を懸ける。一つ目は、15mくらいで簡単なラインを選んで、ノーロープで越える。

 

雪崩の跡を残す沢床

 

 

右俣出合の連瀑一つ目15m

右側の緩い部分を登りました

 

二つ目は、なんか難しいかも〜って感じ。右岸のハング下にもツララを垂らす。ここは、ロープを使用しないわけにはいきません。なんとなく、リードは、もと子となってしまう。仕方ないので、一番軽いヤマシタのザックを背負って取り付く。出だしの90度部分は、パワー残量も充分だったので、意外にあっさり越える。が、その上の80度くらいのところから、徐々にパンプしてきて、泣きが入る。そして、3本目のスクリューが、全然入らない。ここで、ランナーを取らないと、グランドフォールの可能性があるし。とは思ったが、モタクサしているうちに、両腕とも回復してきたので、意を決して、一段上まで頑張る事にする。一度足が外れて、ヒェ〜となるも、なんとか足を安定して置けるところまで到達。ここで、スクリューを打って、一呼吸入れる。見上げれば、傾斜は緩くなるが、氷は続く。更に5m程度登ると、氷は終わって、雪壁となる。ここにも雪崩の跡を残す。雪面を15m引っ張って、右岸のブッシュでビレイ。疲れました(^^ゞ

フォローの二人も、重荷に閉口しながら、バーティカルアイスをクリア。今回の核心部は、この滝でした。

 

連瀑二つ目15m強

 

 

連瀑二つ目をリード中のmoto.p

スクリューが入らず泣いている辺り

 

さて、ここから先が、徐々に辛くなってくる。雪崩のおかげで、多少は楽だが、膝下程度のラッセルが続く。ナメ氷の懸かる左岸の枝沢を見送り、六方石ルンゼと出合えば、ようやく先が見えてくる。六方石ルンゼ出合の最後の氷瀑を越えると、ひたすら雪面登行となる。高度も2500mを越え、呼吸も楽じゃぁない。。

 

六方石ルンゼ出合の滝10m

 

稜線が見えてくる

青空と樹氷が美しい

右岸に側壁を見るようになると、前方に懸案のCSが見えてくる。今回は、きっちり越えるつもりだ。しかし、近付いてみると、積雪が多いせいか、雪面がCSの上まで、繋がっている。な〜んだ、簡単に越えられるじゃん。CSの右岸側は、完全な岩小舎となっており、かなり快適。ここならビバークも問題なく出来る。この涸滝、岩小舎の中からも岩の間を潜って、登ることが出来る。今回は、ぎりぎり雪が繋がっていたが、そうでない場合は、中からのクライミングになるのだと思う。

 

前方にCS涸滝10m

 

 

岩小舎内部

風も当たらずBPに最適

 

 

CSの上からは、右岸の側壁が顕著になる。急傾斜の雪面をどんどん詰めていくと、何やらどん詰まりの地形になる。巨岩が積み重なった狭いルンゼだわさ。果たして先に勧めるのかどうか、中に入ってみないと分らない。しかし、風化した花崗岩のスラブは、アイゼンには厳しく、面倒くさいことになりそうだ。ここは、あっさり引き下がることにする。少し戻って、もうひとつの浅い谷の方へスイッチ。こちらは、広々としていて、頂上付近が目前に迫っているのが見える。青空の眩しさと、空気の薄さに眩暈を感じながら、一心不乱に登っていくと、頂上の道標の前にどんぴしゃりで到着する。12月30日と言うこともあり、頂上付近は、人も疎らだ。やあ、気持ちよいですなぁ。ひとしきりはしゃいでからギアを全部外し、休憩も兼ねて飯を食う。

 

ちょっと日本離れしてます

 

どん詰まりの地形

 

ナン&ヤマ

かれおつ〜

 

こっからの下山が、第二の核心部。まあ、トレースのある登山道を下るだけなので、問題はあらしまへん。で、結局、八丁坂辺りからヘッデンのお世話になりました。丹渓山荘は、相変わらず我々だけで、アイスクライマー氏は居ませんでしたね。

 

 

 

12/31(日)
晴れ
C2-戸台

 

今日も晴れています。今年の年末年始は、絶好の登山日和ですねぇ。目覚ましも掛けずに、ナンチャンの起きた時間に起きる、と言う方式を取ったので、出発は午前9時過ぎ。お風呂の方は、高遠の「さくらの湯」が休業だったので、枝突峠を越えて、「金鶏の湯」まで頑張りました。ここは、初めて訪れましたが、\400とお安くて、中も綺麗で良かったです。そんな感じで、気持ちよく終了できました。ほなまた。

 

 

 

感想

結氷は、予想通りイマヒトツでしたが、完全遡行を果たせたし、終日晴天で爽快だったし、垂直の氷瀑もリードできたし、贅沢を言える筋合いはございません。個人的には、黄蓮谷右俣よりお勧めなんですが、日帰りが困難な為、要体力は否めません。結氷の良い年に行くと、深い谷の中のアイスワールドとなり、静かな自分たちだけの世界を楽しめること請け合いです。アルパインアイスフリークは、一度は行っておきたい谷です。
inserted by FC2 system